お子さんが、幼稚園や学校に通っている方々の中には、夏休みは子どもも家にいるから賑やかすぎる〜(騒がしい)、昼食の準備に頭を悩ます〜、という方々もいれば、幼稚園のお迎え時間を気にしないペースで動ける、幼稚園や学校行事もないので一息つく〜、などという方々、はたまた、普段も夏休みも関係ない〜、という方々、様々だと思います。
私は、普段幼稚園に行っている長男が、下の2人と思いっきり遊んでくれたり、お迎えもないから午前中から夕方まで時間を気にせず遊びに連れ出せたりして、結構、マイペースに子どもたちと過ごせている毎日です。
皆さん、帰省や旅行などで遠出された方もいると思います。
我が家の夏休み旅行は、幕張メッセで行われている恐竜博を見た後、東京に宿泊し、お台場に行くという、おのぼりさん旅行でした。

どちらかというと、都市部より田舎の空気を吸いに行くことが多い我が家の旅行なのですが、今回都心を選んだのには、実は私の意向が影響していて。。。
恐竜博を見に行ったのは、TVで恐竜の番組を見た子どもたちが、予想以上の大きな興味を示したからでした。
で、東京に関してはー。
私は東京出身ですが、ここしばらく東京に行く機会がなかった。
子連れで東京に行ったことがない。
普段車での移動がほとんどで、子どもたちも電車経験がないので、色々な電車に乗ると喜ぶかな?
何より、東京を、ベビーカーで移動するって、どんな感じだろう。
相当大変そうだな。。。
そんな興味があったのです。
末っ子は今、1歳4ヶ月ですが、まだその場たっちと、伝い歩きどまりで、ベビーカーが欠かせません。
ベビーカーで都心部を徘徊できるのも、今がチャンスかと。。。
お台場を中心に、ゆりかもめと地下鉄で徘徊したのですが、あの辺は比較的新しいスポットということで、エレベーターもあり、車椅子やベビーカーのためのスロープもありました。
が、やはり大変でした。
エレベーターはもちろん、至る所にあるわけではないので、いちいちエレベーターを探してしまう。
やっと見つけたエレベーターも、人がいっぱいで見送ること数回。
そのうち面倒になって、ベビーカーは畳んで、末っ子は抱っこしてエスカレーターや階段での移動。
だんなもいるから私1人ではないとはいえ、慣れない作業&エスカレーターに慣れていない上の2人の誘導もあり、いや〜、都市部で子連れで移動するって、大変なんだな〜とあらためて。。。
東京特有の蒸し暑さの中、何食わぬ顔でベビーカー移動している子連れの方々もいっぱいいたし、結局は慣れなのかもしれないのですが。。。
子連れになってみないと分からないことも多いですが、普段の移動手段によっても、動きやすい街づくりに対する思いは、ものすごく違うのだろうなあと、あらためて実感しました。
最近では、街づくりの新しいスポットや、改修のポイントなどについて、子連れなりの意見を聞いていただける機会が増えてきたことは、嬉しいですよね。
都心部のベビーカー移動を体験し、子どもたちもゆりかもめや地下鉄に乗って大喜びだったので、有意義な旅行だったかな〜。
お台場に行くと言ったら周りに期待された「冒険王」は、あまりの行列&子どもたちの興味の薄さに、横目で行列を見ただけでしたが(^^; (ち)