2006年07月11日

お買い物でペンギン活動の応援を!〜5歳息子の初ボランティア

お買い物をした時のレシートが、ペンギンくらぶの活動への支援になる−そんな日が、月1回あるのをご存知でしょうか。

イオングループで毎月11日に行っている「イエローレシートキャンペーン」。
この日に渡されるレシートは黄色。
レジ付近には、地元のボランティア団体などの名前と活動内容が書かれたボックスが設置されています。
応援したい団体のボックスに黄色いレシート入れると、皆さんから入れていただいたレシートの総額の1%に相当する商品が、各団体の活動のために贈られるシステムです。

s-7.11.aeonuchihara 006.jpg


今日はイオン水戸内原ショッピングセンター内のジャスコ水戸内原店の一角で、ペンギンくらぶの活動をアピールし、レシート投函を呼びかける場を頂き、ペンギンスタッフとその子どもたちが行ってまいりました。

「子育て応援、ペンギンくらぶでーす!」「イエローレシートキャンペーンへのご協力をお願いしまーす!」と、スタッフの真似をして声を上げる子どもたち。
買い物中のお客さんたちが、足を止めて、キャンペーンのシステムやペンギン活動の内容を尋ねてくださり、レシートを入れてくださいました。
応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
温かい応援の数々を、今後の活動に還元させていただきます!

s-7.11.aeonuchihara 004.jpg s-7.11.aeonuchihara 005.jpg

「いれろー(イエロー?入れろー?)れしーときゃんぺん、よろしくおねがいしまーす!」と声を張り上げ、ペンギンの活動内容を記した案内を配っていた5歳長男。
この春に幼稚園に入るまでは、人見知りが激しく、相手と打ち解けてからもなかなか、もじもじして自分からしゃべることはなかったのに、その変貌ぶりにビックリ!
皆さんに「ありがとう」「頑張ってね」と温かい言葉をかけていただき、たくさんのレシートが詰まったボックスを抱え「楽しかったな〜、ありがとうって言ってくれて嬉しかったな〜」と満足げにつぶやく姿に、内心「や、やられた。。。」と思ってしまった私でした。。。
温かいご支援への感謝とともに、我が子の初ボランティア体験を、ありがたく思いました。(ち)

posted by penguin at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月29日

2006年度通常総会が行われました。

5月28日、ペンギンくらぶの2006年度通常総会が、水戸市福祉ボランティア会館で行われ、「2005年度の事業報告と収支決算」「2006年度の事業計画と収支予算」「役員の再任、新任」などの議題が、会員の皆様やスタッフが参加する中、滞りなく行われました。
強い風雨の中、ご家族で参加いただきました皆様、そして常々ペンギンくらぶの活動を支え、見守って下さっている皆様、ありがとうございます。

子連れ総会は、子どもたちの遊びスペースを設けた会場で、子どもたちのにぎやかな声が響き渡る中、始まりました。
でも、議事進行の最中は、話に耳を傾けてくれている(?)子が多かったです。
みんな、ありがとう!
総会終了後には、バルーンアートの風船こやじさんをお招きし、1つの風船を細長くした状態から繰り広げられるキャラクターや動物などの形に子どもたちは大興奮!

s-5.28penguinsoukai.jpg s-5.28penguinsoukai 008.jpg

おとなしく体育座りしていたのは最初だけで、舞台に群がったり作品の取り合いになったりと、大騒ぎでした。

s-5.28penguinsoukai 001.jpg s-5.28penguinsoukai 003.jpg

終盤には、風船こやじさんにアドバイスを受けながら親子で自由にバルーンアートを楽しみ、大人も子どもも真剣に、動物などの作品を作り上げていました。
不器用な私は、膨らませてちょっとねじると、「パンッ!!」と破裂する。。。の繰り返し。
器用に形作っていくお母さん、お父さん方が、うらやましかったですぞ。
風船こやじさん、親子の楽しい時間を、ありがとうございました。

また、総会終了後の片付けにご協力いただきました、会員とそのご家族の皆様、ありがとうございました(ち)。
posted by penguin at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月11日

イベントグループ会議

ペンギンくらぶのイベント・講座を企画するイベントグループの会議が、昨日、水戸市の柳河公民館で行われました。

議題は、夏から秋にかけてのイベント・講座の企画が中心。
保育付きの「テニス」「英会話」講座、親子で話題の甘味を楽しむ「お座敷でティータイム」などの恒例ものはもちろん、夏休み期間中の、陶芸の親子講座、子どものヘアカット講座、県南地区でのトールペイント講座。。。
お父さんに是非参加してほしい「パパとママのための絵本の基礎講座」「コーヒーのおいしい淹れ方講座」「お父さんと子どもで楽しむ体操講座」なども、土日開催の企画として持ち上がっています。
料理に関しては、親子で参加できる食育講座、外国料理を学ぶ講座も。

子育て中の方々や親子で楽しめるイベント・講座の企画に、アイデアや情報を出し合うペンギンスタッフたちでした。
今後のイベント・講座情報については、情報誌、ホームページ、そしてこのブログでも随時お知らせしていきますので、チェックしてくださいね!(ち)
posted by penguin at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月16日

保育ボランティア会議

保育ボランティア会議が今日、水戸市の酒門公民館で行われました。
ペンギンくらぶの保育付き講座で参加者のお子さんをお預かりする際に、お子さんの様子等を伝えてもらう「一時保育申込書」の内容を詰めたり、保育の際の注意事項を確認しあったりしました。

また、ペンギンくらぶ所有のおもちゃを前に「おもちゃはもっと増やした方がいいかな?」「お気に入りおもちゃを持参してもらうのはどうだろう」「クーピーなんかがあってもよさそう」「折り紙は?」など、次々に意見が出されました。

前回の会議で顔合わせを行い、その後、水戸市の「子育てぽかぽか広場」「くじらランド」にも顔を出して、打ち溶け合っている保育ボランティアスタッフたち。
実際の保育の場のイメージを描きながら活発な意見を交換し、正にこれから本格的に始動する保育ボランティアの活動が、頼もしい限りです!
s-3.16hoikuborauchiawase 003.jpg s-3.16hoikuborauchiawase 004.jpg
ところで、いつもは会議の場にスタッフが連れてくる子は未就園児ばかりですが、今日は春休みに入った幼稚園児も参加。
普段、家で未就園児に囲まれていると、幼稚園児のパワーって、一段も二段も上に見える。。。
危険のないよう、スタッフが交代で目を光らせました。
それにしても自分の長男が赤ちゃんだった時は「赤ちゃん期が一番かわいいに違いない!」と思い込んでいましたが、子どもの成長とともに幼児のお子さんと接する機会が増え、幼児とのおしゃべりの楽しさを味わい「幼児時代も、なんてかわいいの!」なんて感じている私です。
そしてたま〜に知り合いの小学生のお子さんと接する機会などがあると「小学生はナマイキ?」なんて固定観念を打ち破られるようなかわいさに感動したり。
「まだまだかわいい時期は続くんだよね」。そんな風に思っていたら、あっという間に大きくなっていく我が子たちに寂しさを感じている自分を、慰めているような気分になってきてしまいました〜。(ち)
posted by penguin at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月16日

保育ボランティア顔合わせ

ペンギンくらぶの保育付き講座では、保育をシルバー人材センターの保育スタッフや、ベビーシッターグループなどにお願いしていますが、ペンギンくらぶとしても保育ボランティアを募集しています。
今まで、ペンギンくらぶ内での保育ボランティアは、大学生のSさん1人。シルバースタッフさんなどに混じって保育に携わってきました。

この度、ペンギンくらぶの「保育ボランティア養成講座」を受講して保育ボランティアとして登録してくださった方々が初顔合わせをし、4月から保育付き講座の保育の場などで活躍していただくことになりました。

s-2,13hoikuborakaigi2.jpg


この顔合わせは今月13日に、水戸市の城東公民館で行われました。
初めてのメンバーを前に、蔀(しどみ)代表も、最初は少々緊張の面持ち。
しかし、一通りの自己紹介が済み、今後の保育に関する打ち合わせに入ると、活発な意見が交わされ、打ち解けた和やかムードで進みました。

保育ボランティア養成講座を受講しなくても、保育ボランティアとして登録できます。
ペンギンくらぶの保育ボランティアグループは、正に、スタートしたばかり。
保育の方法などもスタッフ同士で意見を出し合いながら、作り上げていきます。
子育てがひと段落された方、お子さんが小学校などに上がり、午前中の時間に協力いただける方、何より子どもが大好きな方、ぜひお問い合わせください。(ち)
posted by penguin at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月30日

ペンギンくらぶ新年会

最新号のペンギンくらぶ情報誌は、もうご覧いただけましたか? 
ここで紹介されているように、私たちスタッフは、ふだん情報誌グループとイベントグループの2つに分かれて活動しています。
スタッフ達は主に子育て中のママやパパ。その具体的な活動内容は、情報誌でぜひチェックしてくださいね。

26日に、ペンギンくらぶの新年会が開かれました。
実は、2つのグループのスタッフが顔を合わせる機会は意外に少なく、年に1、2回くらい。
それだけに、この新年会はとても貴重な会なのです。水戸市・吉沢公民館で行われた新年会では、スタッフ約20名のうち、14名が参加。
サンドウィッチとパスタのおいしいお弁当を用意して、ランチタイムの新年会となりました。

s-penguinsinnenkai2.jpg s-penguinsinnenkai1.jpg

最近はメールでの打合わせも多いため、同じグループ同士でも、なかなかゆっくり雑談をする時間は少ないのです。
世代は違っても、子育てという共通項があるだけに、家庭の話、育児の悩み、将来について……などなど、話は尽きることがありません。
一緒に参加した子ども達がにぎやかに遊び回っても、いつもよりゆったり構えていられるのも、この会のよいところ。
お開きになるころには、すっかりリフレッシュできて「よ〜し、今年もみんなと一緒に楽しいことをしてみよう!」と、決意を新たにしたのでした。
ペンギンくらぶでは、いつでもボランティアスタッフを募集しています。
1度だけの参加もオッケーです。どうぞお気軽に参加してみてくださいね!(え)
posted by penguin at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月17日

子連れおしゃべりプラザ(情報誌発送作業)

子育てに役立つ話題や、おすすめお出かけスポットなどの情報、保育付き講座やイベントの案内などを載せた子育て応援情報誌「ペンギンくらぶ」の封筒詰め作業である「子連れおしゃべりプラザ」が、ペンギンくらぶスタッフや、この日のために参加してくださったボランティアの方々の協力を得て、水戸市の山根公民館で行われました。

計15人ほどの参加。おしゃべりしながら仕分けや封筒詰め作業に精を出すお母さんたちの周りで、持参したおもちゃで遊んだり、ぐずったり、作業を手伝おうと(?)手を出す子どもたち。
そんな子どもたちを、時になだめたり、一緒になって遊んだり、また作業に戻ったりしながら、手際よく作業が進んでいきました。
参加してくださった方々、どうもありがとうございました!

osyaberiplaza2.jpg osyaberiplaza1.jpg

作業が一息ついたら、参加者全員、お茶とチーズケーキで一服。
その後、情報誌スタッフは、早くも次回の情報誌編集作業に向け、打ち合わせに入りました。
スタッフ同士で持ち寄った情報をつき合わせ、次号の目玉記事に何を持ってくるか、どういった切り口で取材を進めるかなどを話し合います。
直接集まっての打ち合わせは1回で、あとはメールのやりとりでの連絡になるので、大筋を決定すべく、皆、真剣です。
jouhousi.jpg jouhousiutiawase.jpg

今回封筒詰めされた情報誌は、水戸市周辺の図書館や公民館などで無料配布しています。
今回の特集では、情報誌の取材・編集作業や、イベントの企画・準備など、スタッフの活動の一面をイラスト付きで解説しています。
情報誌を手に取って、ペンギンくらぶの活動に興味をもたれた方、「何かちょっとやってみたいんだけど。。。」などと思われた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ボランティアスタッフは随時募集しております!(ち)
posted by penguin at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月17日

料理講習会買出し

今週末は土・日ともに料理講習会です。土曜日はオーストラリアの料理。日曜日はサンマの蒲焼き。どちらも楽しみ。今日はその料理の材料の購入です。

土曜日の主食の食パンをどこで買おうか、いろんな人に聞いておいしいパン屋さん情報を収集していましたが、結局、水戸市内に住む初老の夫婦が「毎朝食べている」とご推薦の赤塚駅近くのパン屋さんで買うことに。予約のためにお店を訪ねました。
焼きたてパンのいいにおいが立ちこめています。「食パン8枚切りを10斤」というと、店員さんが目をくるっと丸くして聞き返していたのが印象的でした。「料理講習会で使うんです」と言ったら納得してくれました。私が朝食に食パン10斤も食べると思ったのかな。まさか。

日曜日のサンマは、行きつけの魚屋さんに予約済み。その他の材料はスーパーマーケットを回って買い揃えます。日曜日は「酒は料理酒ではなくて日本酒で」「だしは花がつおから」とのご指定。ということは、みりんは本みりんで、酢は米酢かな。お米は新米のつきたてを持って行こう。何か今からおいしいものができそうな予感がします。野菜など、同じ材料でも、スーパーによって大きさや新鮮さなどが違い、それが価格に反映されています。
材料を揃えるのは苦労もありますが、楽しみでもあります。明日も買い出しの続きです。(や)
posted by penguin at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。