2006年03月17日

京成百貨店に保育室がオープンします!

新しい京成百貨店が、今日オープンしましたね。
すぐにでも行くぞ!という方、少し落ち着いてすいてきたら行こうかな、という方、あなたはどちらでしょう!?

この百貨店内8Fに4/1から、子どもの一時預かりをする保育室「常磐大学ナーサリーPopo」がオープンするそうです。
同保育室によると、保育スタッフは常磐短期大学の幼児教育保育学科を卒業の保育士さんで、3名が常駐。約50uの保育室にままごとセットなどのおもちゃ、絵本、ミニ滑り台、大型ブロックなどの遊具が置かれ、京成百貨店の利用客の1〜6才(就学前)の子どもを10時から18時までの間で、3時間を限度に預かってくれます。飲食は、飲み物のみ持参OKです。
保育料は1時間当たり1歳〜:950円、2〜3歳:850円、4〜6歳:750円で、延長料金は一律30分500円。
受け入れ状況の電話での問い合わせは受け付けますが、予約制ではなく、直接行っての申し込みになります。
ゆっくり試着しながら洋服を選びたかったり本屋を回りたかったり、たまには夫婦で、友人と、ランチをゆっくり食べたいなんていう時に、心強い存在になってくれそうですね。
保育室を運営する常磐大学幼稚園の榎本正明園長は「ドキドキ キラキラ ワクワクをお子様が感じられる、そんな空間にしていきたいと考えております」とおっしゃっていました。
問い合わせは、常磐大学ナーサリーPopo 029-350-5166
(ち)
posted by penguin at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 託児・一時保育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月02日

「フレーフレーテレフォン」の保育サポーター

ファミリーサポートセンターに続き、育児支援者の紹介システムの情報です。

各都道府県にある21世紀職業財団の「フレーフレーテレフォン」という窓口では、育児支援をする「保育サポーター」を紹介しています。

保育サポーターとは、子育ての経験者や保育士の有資格者で同財団が実施する「保育サポーター養成講座」を終了し、登録している人たち。
フレーフレーテレフォンに電話して、支援してもらいたい内容(自宅での保育、サポーターの家での保育、保育園や幼稚園・学校の送迎など)、時間、期間など、自分の希望を伝えると、その条件に合ったサポーターを数人紹介してくれるので、その人たちに自分で連絡を取り、保育料設定などの交渉、契約を結ぶ形になります。

フレーフレーテレフォンのサイトはこちらです。
私は茨城を含め、2県で保育サポーターのお世話になったことがあり、妊婦健診時に上の子を見てもらったり、マタニティスイミングの間や、資格試験のための講習の間などに、数時間〜1日、子どもを預かってもらった経験があります。
就労以外の理由でも育児をサポートしてくれます。
茨城県内の保育サポーターに関する情報は、029-226-2020 で問い合わせができます。

また同財団では、育児に関する情報も提供しています。
財団HPの「育児・介護情報」のコーナーでは、保育所や放課後児童クラブ、ベビーシッター会社、育児や家事をサポートしてくれる人の照会先、病後時保育施設の検索などもできますので、ご覧になってみてください。(ち)
posted by penguin at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 託児・一時保育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月29日

水戸ファミリー・サポート・センター交流会

子育ての手助けを受けたい人(利用会員)と手助けをしたい人(協力会員)などでつくる子育て支援ネットワーク「・ファミリー・サポート・センター」(以下、ファミサポと略)をご存知でしょうか。

水戸のファミサポは、一昨年6月にスタートし、現在、利用会員183人、協力会員76人、利用をすることもあるが自分の子どもと一緒に他のお子さんを預かることもある両方会員49人が登録(今月中旬現在)。
親の就労に限らず様々な理由による子どもの一時預かりのほかに、保育園や幼稚園、小学校の送り迎えなどの手助けを提供するシステムとなっています。

昨日は、水戸のファミサポの会員同士の交流会が、水戸市福祉ボランティア会館(ミオス)であり、約30人が参加。
世界各地の蓄音機のコレクター、萩原嘉市さん(笠間市在)による、SPレコードのクラシックコンサートでした。
萩原さんが、曲や作曲者、演奏者について分かりやすく解説を交えながら、竹やサボテンの針を使った蓄音機とSPレコードの魅力を紹介してくださる中、会員たちは、体でリズムを取ったり、目を閉じて聞き入ったりして、レコードから流れる歌やピアノ、ヴァイオリンの音色を堪能していました。

s-1.28famisappo 003.jpgs-1.28famisappo 004.jpg

音楽の後は、お菓子とブルーベリーティー、アッサムティーなどを楽しみながら、おしゃべりや情報交換。
テーブルコーディネーター・大内晴江さんによる、素敵なテーブルセッティングと、紅茶に関する豆知識も、会員同士の会話を一層弾ませました。

s-1.28famisappo 023.jpgs-1.28famisappo 021.jpg
s-1.28famisappo 020.jpgs-1.28famisappo.jpg

「共働きで身近に頼れる身内もいないので定期的に利用している」、「2人目の子の育児が少し落ち着いてきたので両方会員としてお手伝いしたい」などの方、まだ会員になっていないお母さんで「利用しようと思いつつなかなか利用できなかったが、思い切って参加して楽しかった」という感想を述べられている方もいました。
同世代の親だけでなく、自分の親世代の方々と交流したりアドバイスを受けられることも、このネットワークの魅力の1つかもしれません。
ファミサポでは、男性や、夫婦での会員登録も大歓迎とのこと。

援助の対象や利用のシステムは、各ファミサポで若干異なります。
興味のある方は、お住まいの地のファミサポにお問い合わせください。
詳しい説明と問合せ先は、ペンギンくらぶHPのこちらをご覧下さい。(ち)
(文中に出てくる会員数は、古い数字になっています)
posted by penguin at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 託児・一時保育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。