2007年02月25日

親子参加!「ビデオの撮り方」講習会

「ビデオを持ってお子さんと遊びに来る気持ちでどうぞ」。そんな講師のご提案で企画が進んだ、“親子参加”の「ビデオの撮り方」講習会。
NHK水戸放送局カメラマンの竹内秀樹さんを講師に、2/25(日)、水戸市緑岡公民館で行われました。

初めての企画、お子さんの人数も30人弱と多く、スタッフは内心、どんな雰囲気になるかとドキドキ。。。
子ども達が後方に用意したおもちゃや風船で遊び出す中、講習会が始まりました。

s-07.2.25ビデオ講習会@.jpg s-07.2.25ビデオ講習会A.jpg

まずは竹内さんが、逆光補正やホワイトバランスなど、ビデオカメラの基本的な機能や、「4W1Hに注意」(いつ・どこで・誰が・何を・どのように、を自分の声で入れたりする)「カットの長さにメリハリを」「被写体になるべく近づいて」などのポイントを説明。

例えば幼稚園行事を撮る場合、外の風景→教室の様子→園児全体の様子→我が子の様子にズーム、というようにメリハリをつけたり、その光景に対する自分のコメントを入れながら撮ったり、家を出るときに子どもに「今日は何の日ですか?」と問いかけて返事を引き出したりすると、その時その時の子どもとの会話も入った思い出になる。。。など、なるほど〜というアドバイスをたくさん教えていただきました。
どうしても1場面を真剣に無言でダラダラ撮ってしまい、後で見ると間延びしてイマイチだなーと思った経験があります。

その後お子さん達に、簡単な手遊びや体を使った遊びをペンギンスタッフと一緒にやってもらい、参加者に「4〜5分にまとめる」という条件付で撮影してもらいました。
そして映像をテレビモニターに映しながら、講師の講評。

s-07.2.25ビデオ講習会B.jpg s-07.2.25ビデオ講習会C.jpg

2時間の講習会、子ども達が疲れてしまうかなと心配でしたが、手遊びでは多くのお子さんがノリよく遊んでくれ、おやつタイムにも喜んでいただけたようで、ホッ。
たくさんのお母さん・お父さん、お子さん、そしておばあちゃん・おじいちゃんにまで参加していただき、感謝!です。

気軽な雰囲気で講習会を進めてくださった竹内カメラマン。
上達の秘訣は「楽しんでカメラを回すこと」。動きや音声も記録できるビデオカメラの魅力を生かすための数々のアドバイスを、ありがとうございました。(ち)
講習会当日のレジュメ「ビデオ撮影のポイント」を公開中!

2007年02月24日

保育付き「初めての茶道」講座

「茶道is beautiful !!」
おいしい和菓子とほろにがいお抹茶、そして先生の楽しい講義。今回の茶道講座は意外なほど楽しいものでした。

2/19(月)に水戸市稲荷第二公民館で、龍田理さん(茶道裏千家淡交会みと青年部部長)を講師に開催。
普段は、おちついて和菓子から季節を感じるなんて思いもつかないことが、この講座では参加者みんなで春を感じることができました。

s-07.2.19茶道講座@.jpg s-07.2.19茶道講座D.jpg

実際にお茶をたててみる体験もできました。クリーミイな泡をたてるとうれしいものですよ。
茶道と聞くと難しく考えがちですが今回は茶道の奥深さと楽しさを学びました。

s-07.2.19茶道講座A.jpg s-07.2.19茶道講座B.jpg

これから梅祭りです。あなたも野点デビューしてみませんか?
ちょっと気取って「けっこうなお手前で」なんていうのも日本人なら1回は言ってみたいですよね。(り)

posted by penguin at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 保育付き講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月22日

工藤直子さん講演会「子どものこころ詩のこころ」

2月3日(土)、茨城県総合福祉会館にて詩人・童話作家の工藤直子さん講演会「子どものこころ詩のこころ」を開催しました。
当日、会場近くの本屋さんに立ち寄ると店頭に工藤さんの著書が並んでいました。ご協力いただき感謝です。

300名ほどの来場者を前に工藤さんは演台を背に舞台の前に出て話し始めました。代表作「のはらうた」の生き物たちには皆、名前がありますが、かまきりりゅうじの「おれはかまきり」の朗読は面白かったです。
一編の詩でも工藤さんの声を通して沢山のかまきりに出逢えました。おじいさんかまきりになると名前はかまきりりゅうざえもんになり、かまきりりゅうこさんもいたり赤ちゃんかまきり、方言を話すかまきり、英語で話す知性的なかまきり・・・。
すっかりかまきりりゅうじくんが身近になりました。
「原作者の気持ちになってみる」という詩のこころが少しわかったような気がします。

s-07.2.3G{uA-2.jpg s-07.2.3絵本講演会@.jpg

息子さんが年中の時、雪国にいて宮沢賢治の「ゆきわたり」を読んだ事があるそうです。
子供にも使命感で聞かせるのはわかるようで親の方も「これ私大好き聞いて聞いて」と好きな気持ちを大事にしたそうです。「ピカピカの子供の時の感覚で好きなものを見つけると楽しい」というお話もうなずけました。

自然のドキュメント、図鑑も好きで、イカ、タコの赤ちゃん、青春時代のイカの話など、一生懸命な生き物の姿に心打たれるというお話しも聞きました。
まどみちおの「するめ」は、短い詩の中に泣いて、笑って、せつなさを感じ、じーんときたそうです。
私たちに向けて「今人間です、今水戸です。ひとりひとり全く違う。同じように生きて今同じ体験をしてても記憶や泣き笑い、せつなさ、一瞬の情景をしょっている。私も71回の春夏秋冬をしょっています」と少し詩的にお話しされていました。

「のはらうた」が生まれて20年記念集「子どものこころがつくるのはらうた」の出版にあたり小学生から26,000通きた応募作品を全部読んだ時は大変でも面白かったそうです。
賞もふくろうげんぞう賞とユニーク。かたつむりを持ってきた入賞者もいたそうです。

講演会に来ていた水戸市内の小学生をもつお母さんによると「ふきのとう」が教科書に載っているとか。
もう春ですね。私もこれから子供の卒園、入学、入園と節目の季節を迎えます。子供に戻った気持ちで、こころを磨いて子どもから見える世界も楽しみたいと思いました。

s-07.2.3絵本講演会B.jpg参加者から
「本の通りのお人柄がにじみ出たお話でした、工藤さんとの出会いを作っていただきましてありがとうございました。絵本子供達に沢山読んであげます」
といった内容の嬉しい春の便りも届きました。(あ)




posted by penguin at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 保育付き講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

県民の森(茨城県那珂市)

2月8日(木)、那珂市の県民の森を訪ねました。昨年訪ねたときは、「子供の森」のアスレチック遊具が閉鎖されていて残念でしたが、現在は修繕され、復活しています。一番大きなすべり台だけが閉鎖されたままでした。

県民の森の駐車場は、トイレ工事のため、3月15日まで閉鎖中とのこと。茨城県植物園近くに臨時駐車場が設けられていました。この周辺はおむつを替えるベビーベッドがなくて不便なので、トイレ新設とともにベビーシートが付いたらいいなと期待しています。現在、基礎工事中です。

駐車場から「森のカルチャーセンター」まではゆるやかな上り坂で、ベビーカーでも通行できます。アスファルトが敷かれて平らなので、よちよち歩きでもゆっくり歩けば大丈夫。「森のカルチャーセンター」は木の香が漂う木造建築で、小さい子が遊べる木製遊具がたくさんあります。動物型の木製の乗り物や、木製シーソー、積木の電車などで、ひとしきり遊べます。ウッドデッキや畳のスペースもあります。また、鳥の鳴き声をクイズ形式で学べ、野生鳥獣や木材、伝統工芸品に関する展示もあります。「森のカルチャーセンター」も雨漏りの修繕のため、現在、屋根の工事中。こうして少しずつ修繕されて、よくなっていくのですね。

s-07.2.8県民の森A.jpg s-07.2.8県民の森@.jpg

「森のカルチャーセンター」を後に、「子供の森」へ。この道のりは起伏が激しく、ベビーカーでの通行は困難です。「子供の森」は、丸太をふんだんに使ったダイナミックな遊具が多く、やや大きい子向きかもしれません。

今年は暖かいせいか、まだ2月の初めだというのに、「子供の森」近くの梅林は、もうかなり満開に近いです。

s-07.2.8県民の森B.jpg s-07.2.8県民の森C.jpg

周辺には「鳥獣センター」「茨城県植物園」「きのこ博士館」「那珂総合公園」「那珂市歴史民俗資料館」などもあります。(や)
posted by penguin at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 公園遊び体験記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月12日

世界の文化と料理講座〜アイルランドの文化と料理〜

保育付き「世界の文化と料理」講座(全6回)を水戸市国際交流センターで開いています。今年のテーマは「アイルランド」と「中国」の文化と料理。同センターを会場に、ボランティアで日本語を教えているグループ「ラブニール」の協力により、茨城県に住むアイルランド人と中国人の方を講師に招き、開催しています。

1月20日(土)、1月27日(土)に、アイルランド出身のアラン・カーズウェルさんを講師に、アイルランドの文化を学びました。果てしなく広がる雄大な自然、ダンルースなどの数多くの遺跡、セイント・パトリックス・デイの話、教育や学校・クラブ活動の話、エンヤなどの音楽の話、ハーリングやラグビーなどのスポーツの話、ジョイスやイエーツなどの文学の話、「麦の穂をゆらす風」などの映画の話、などなど、講師と参加者で、アイルランドにまつわるお話をたくさんしました。

s-07.1.20世界の文化と料理@.jpg s-07.1.20世界の文化と料理A.jpg

そして、2月10日(土)が料理講習会。メニューは、「stuffing」「ねぎとじゃがいものスープ」「コルカノン」「ショートブレッド」の4品。その他、紅茶を煎れました。
「stuffing」は、パン粉、玉ねぎ、バター、牛乳、チキンキューブを混ぜたものをベーコンで包み、オーブンで焼いたものです。「こういう料理初めて見ました」「おいしい」「簡単にできる」との参加者の声。
「コルカノン」は、じゃがいもをゆでて潰して、溶かしバターと牛乳でのばし、塩こしょうと刻んだ細ねぎを混ぜるという、こちらも簡単料理。「普段の食生活も、じゃがいもが中心です。じゃがいもはよく食べますね」とアランさん。「細ねぎとじゃがいもの組み合わせが新鮮ですね」と参加者。

s-07.1.20世界の文化と料理B.jpg s-07.1.20世界の文化と料理C.jpg

料理講習会は、準備も楽しみのひとつ。
材料はアランさんの提供するレシピをもとに、2人のボランティア・スタッフが手分けをして買い揃えました。ベーコンは水戸駅近くの量り売りのお肉屋さんでやや厚切りに切ってもらい、パン粉は御茶園通りのパン屋さんに頼んでパンの耳を挽いてもらいました。じゃがいもは岩間街道沿いのスーパーで、九州でできたばかりの新じゃがいもを買いました。紅茶も、アランさんの好きなアールグレイを、葉から煎れました。たくさんのお店を見て回ってから、安くて良いと思うものを買っているので、参加された方に「このパン粉はどこで買ったんですか?」とか聞かれると、ちょっと嬉しい。

また、週に5日は料理をしているというアランさん。スタッフと同じく講座開始30分以上前から会場入りし、オーブンの具合や材料をチェック。最初にショートブレッドを焼いてから「stuffing」を焼きましょうと段取りも指示。「アイルランド人の男性は、みんな料理をするんですか」との質問に「私ほどじゃないけど、だいたいみんな料理はやりますよ」とのこと。おかげさまで、楽しくおいしい料理ができました。

2月17日(土)からは、中国の文化と料理を学びます。(参加者の募集は、既に締め切られています。)こちらも楽しみですね。(や)
posted by penguin at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 保育付き講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。