2006年11月26日

「いいお産の日」イベントに行ってきました。

助産師さんと妊婦さん、産後のお母さんが楽しく交流するための「いいお産の日」イベント(主催:日本助産師会茨城県支部)が、水戸市の京成百貨店8F、友の会ホールで行われ、現在妊婦ライフを送っている私も、上の子たちと一緒に行ってみました。

まず体験したかったのが、ドップラーで赤ちゃんの心音を聞くコーナー。
現在妊娠13週であることを告げると「15週ぐらいになると、確実に聞こえるんですけどね〜」と助産師さん。
でも聞いてみましょうと、横になって器械を当ててもらったのですが「う〜ん、聞こえないなあ。これはお母さんの心音だなあ」と数分経過。
が、ようやく、おなかの下の方で、どっ、どっ、どっ、どっ、という音がはっきり聞こえたのです。感激でした。
「赤ちゃんの心臓の音聞きたい!」と楽しみにしていた長男・長女は、実際に聞いたらびっくりした様子でした。
胎動のまだない妊娠初期は、健診時しか赤ちゃんの動きを確認することができなくて寂しいもの。
とても嬉しいプレゼントでした。

s-06.11.26いいお産の日イベント 001.jpg s-06.11.26いいお産の日イベント 003.jpg

子ども達は、助産師さんに、赤ちゃんの人形を使って肌着の着せ方を教わったり、ビデオを見せてもらったり。
その間に、ラベンダーの香りのオイルでハンドマッサージをしてもらい、気持ちよかったです〜。
また、子ども達全員の、手形足形も取っていただきました。

s-06.11.26いいお産の日イベント 009.jpg s-06.11.26いいお産の日イベント 012.jpg

非常にアットホームな雰囲気に、ついつい長居してしまった私。
マタニティヨガの体験基礎講座にも参加させてもらったのですが、その間、子ども達はスタッフの方々が見ていて下さいました。
ヨガには10人ほどの妊婦さんが参加していたのですが、そのうち3組はご夫婦での参加。
終了後「最初は恥ずかしかったけど、リラックスできました」「普段ゆっくり落ち着いて動くということが少ないので、いい経験になりました」と話されていただんなさまたち。
ヨガの後には、「ファミリータッチング」という、家族2人1組で頭・肩・手・足などに軽く触れ、深呼吸するプログラムもあったようなので、このご夫婦たちはこれも体験していったのかな。

上の子たちがいると、なかなかしみじみおなかの赤ちゃんのことを考えられる時間も少ないのですが、今日は助産師さんとも色々お話をして、とてもリラックスができました。
このような妊婦さんたちが楽しめるイベントが、もっとあるといいな〜と思いました。

助産師会の皆様、ありがとうございました!(ち)


posted by penguin at 21:19| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

西部総合公園

人工芝滑りで知られる常陸大宮市の西部総合公園(常陸大宮市工業団地25)に、行ってみました。
水戸からカーナビ頼みで目的地周辺に着くと、地名の通り周りは工場だらけ。
「え〜、こんなとこに、公園あるの?」と不審がった長男ですが、正にその工業団地の中に、西部総合公園はありました。

道路を挟んで、人工芝滑り場と、ローラー滑り台や遊具のある「子どものひろば」に分かれています。
まずは人工芝滑り場へ。駐車場に車を止め、坂道を少し登ったところに姿を現す人工芝滑り場。
平日午後に行ったのですが、ほとんど人がおらず、貸切状態。休日はもっとたくさん人が来てるのかな?
s-06.11.22м??э?????? 001.jpg s-06.11.22м??э?????? 002.jpg

向かって右側のショートコースは、小学生以下対象で、そりに2人乗り可。
まずは3歳長女と私で2人乗りに挑戦。上から見ると、ショートコースでも結構ぎょっとするのです。
でも勇気を出してスタートしてみると。。。まっすぐ前さえ見ていれば、大きく重心が崩れることはなく、難なく滑り降りました。
2回目は私もちょっと笑顔が出て、滑っている途中で娘に「怖くない?」と聞く余裕も。
その間ベビーカーで待っていた1歳次男が「僕にもやらせろよー!」とばかりに騒ぎ出したので、今度は次男と。
滑ってる途中、黙って固まっていた次男ですが、滑り終わったときに「ふふっ」。そーか、面白かったんだね。
でも11sを抱っこして上っていくのはしんどかったので、次男は1回のみ。
5歳長男は、はまってしまったようで何度も上っては滑って、を繰り返していました。

そうそう、家族で来ていた4〜5歳の男の子が、滑り降りる途中でスピンして転がってしまいました。
人工芝の摩擦は結構強かったようで、手の平の擦り傷が痛々しかったです。
そりと一緒に軍手も貸し出ししているので、忘れずにはめてから楽しみましょう。

s-06.11.22м??э?????? 014.jpg s-06.11.22м??э?????? 018.jpg

s-06.11.22м??э?????? 021.jpgそして、子どものひろばに移動。
長くゆるやかなローラー滑り台に、長男は「あんまり滑らない」と不満げでしたが、次男を前に、長女を後ろに滑った私は、あの緩やかな滑りがよかったかも。
でもゆるやかな上に長いので、なかなか終わらずにちょっと疲れました〜。


ペンギンくらぶ作成の公園ガイドによると、子どものひろば隣の体育館内にオムツ替えシート、自動販売機があるそうです。

新しい公園開拓は、本当に楽しいですね。
子ども達の喜ぶ顔を見ると、こちらも大満足なのでした。(ち)
posted by penguin at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 公園遊び体験記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月04日

「絵本って楽しい!〜聞こう、語ろう、絵本のはなし〜」

保育付き絵本講座「絵本って楽しい!〜聞こう、語ろう、絵本のはなし〜」の第3回目が、2日、「おはなし会たんぽぽ」の今井典子さんを講師に、ワークプラザ勝田(ひたちなか市)で開かれました。

s-06.11.2???????????? 004.jpg s-06.11.2???????????? 005.jpg

今日の講座の特徴は、参加者達が、絵本体験談やおすすめ・お気に入り絵本を1人1人発表した点。
1〜2回目の講座を受けてから「絵本を広げる機会が増えた」「読む時の口調を色々変えてみたりしている」という声が目立ちました。
「お父さんは図鑑など言葉を覚えさせるための絵本を選びがちだけど、自分は、子どもの想像力を広げてくれるような絵本に興味が行く」など、ご夫婦の関心の違いなどを話してくれた方や、そして、子ども達が気に入っていたり、自分自身も大好きな数冊を紹介した方もいました。
子どもの年齢や絵本とのかかわり方は様々でも、それぞれの参加者の絵本への思いが伝わってきた、とても楽しい時間でした。

s-06.11.2???????????? 001.jpg s-06.11.2???????????? 007.jpg

「絵本でなくてもいい。子育ての限られた期間を楽しんで」というメッセージを送ってくださった今井さん。
でも、参加者の皆さんのお話を聞くうちに、お父さんも巻き込んで、手軽に子どもとコミュニケーションを取れる絵本に、大きな親しみを持ち始めている方も多いのかな、そんな雰囲気を感じました。
講座中に今井さんが回してくださったたくさんの本の中で、今まで知らなかった気になる数冊を見つけられたことも、収穫でした!(ち)



posted by penguin at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 保育付き講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月01日

お座敷でティータイム〜スリングトーク〜

お子さん連れで集まって、おいしいケーキを食べながらおしゃべりをする恒例の「お座敷でティータイム」。
1日は、はひたちなか市西大島にある「グリエ」のケーキとお菓子を味わいながら、ちまたでちょっとしたブームのスリング(布製の抱っこ紐)について、情報交換。

既にスリング愛用中という方から、興味があって購入したり作ってみたりしたけどなかなかうまく使いこなせない、今正にお子さんが抱っこ世代なので是非使ってみたい、2人目3人目のお子さんが生まれたら使ってみたい、など、スリングに関心が高い十数人のお母さんたちが集まりました。

s-06.11.11お茶会スリングトーク 002.jpg s-06.11.11お茶会スリングトーク 003.jpg

今回は、来春に向けて企画中のペンギンくらぶのスリング講座で、講師をしてくださる予定の太田ゆきえさんが、生後1ヶ月のお子さんと一緒に参加してくださいました。

4歳の上のお子さんが生まれてから、スリングの使い方を研究し、手作りでも100本近く色々な作り方で作り、使い心地を体験したという太田さん。
豊富な体験に基づくスリングの基礎知識や使い方のコツに、参加者達は「へー!」「はー!」と大きくうなずくことしきり。

s-06.11.11お茶会スリングトーク 008.jpg s-06.11.11お茶会スリングトーク 004.jpg

くだけた雰囲気の中、スリングトークで大いに盛り上がった1時間半でした。

太田さんがおっしゃっていたように、地方ではスリング専門店があまりなく、赤ちゃん用品店などの店頭では、実際に使い心地を試したりその場でアドバイスをもらえる体制が整っていないところがネック。

実は私にも、末っ子が生まれた直後に手作りしたのに、いまいち使いこなせなくてすっかり日の目を見なくなってしまったスリングがあるのです。
スリングは、使いこなせば新生児から3歳ぐらいまでフル回転してくれるそうで、私ももう1度引っ張り出して、なんとかものにしてみたいなあ〜、なんて意欲が再び出てきたのでありました(ち)。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。