2006年07月30日

笠松運動公園・水の広場

水遊びの話題が続きますが、今日は笠松運動公園(ひたちなか市)の水の広場に行ってきました。

笠松運動公園はとても広いですが、野球場と第3駐車場にはさまれたエリアが、水の広場です。

これで無料の水遊び場、プールみた〜い!と感激してしまった私。
長男も「かさまつうんどうこうえん、すごい。。。」と感動のつぶやき。
s-7.30kasamatsuundoukouen 002.jpg s-7.30kasamatsuundoukouen 001.jpg

公園公式サイトによると、水深は15〜35cmとのこと。
ご覧の通り、まだ泳げない幼児が水遊びをするのに最適。
一番浅いところでは、よちよち歩きの赤ちゃんが楽しんでいる姿も多かったです。

s-7.30kasamatsuundoukouen 004.jpg s-7.30kasamatsuundoukouen 014.jpg

長い梅雨がようやく明けた関東地方。
風があり、からっとしていましたが、日差しは強かったですね〜。
屋根付き休憩スペースで休んでいるお父さんお母さんのほか、自前のパラソルを用意して芝生に立て、日差しを避けているご家族も。
かと思いきや、芝生に寝転がって、こんがり日焼けをしているお父さんの姿もありました〜。
私はさすがに、強烈紫外線が怖く、長袖のシャツなどを持っていかなかったことを後悔。。。
帽子を目深にかぶり、バスタオルで腕をガードしながら写真を撮りまくる姿は、ちょっと怪しかった!?

水の中で気持ちいいとはいえ、直射日光の下での遊びは、かなり体力を消耗しますね。
40分ほど遊んだ後、水をごくごく飲んでおやつのパンを食べ、車に乗った途端に眠りに落ちた、我が家のチビッコたちでした。

水戸の中心部から約30分のこの公園。
今度は、複合遊具、すべり台などがある「子供の広場」にも来てみよう〜と思いました。
水の広場は、月曜は清掃でお休みになっています。(ち)
posted by penguin at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 公園遊び体験記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月25日

ようやく、水遊び。

こんな梅雨らしい梅雨は珍しいんじゃない?外遊びができないと、親子でストレスたまるよ〜!と悲鳴を上げていた私ですが、今日の水戸市は午後から、青空が広がりました!
こんなチャンスを逃すべからず、と、水戸市某施設内の水遊びスポットへ。

夏の晴れた日には、たくさんの親子が水遊びをしているスポットで、水戸市にお住まいの方なら、写真でどこかお分かりと思います。
でも、「実は本当は水遊びは歓迎しない、なんてことがあったりして。。。」と、少々不安になり、施設受け付けの女性職員の方に伺ってみました。
するとお答えは「もちろん、水遊び目的で作られたわけではありませんが、皆さんいつも遊んでいらっしゃいますし、どうぞ、遊んでくださって大丈夫ですよ」とのお答え。
気兼ねなく、水遊びに突入しました。
s-7.25mizuasobi 010.jpg s-7.25mizuasobi 005.jpg

雨続きで、1学期は幼稚園でプールに1回しか入れなかった長男も大喜び。
去年は、小さくて浅いプールでも怖がってふちにつかまって動けなかった2歳の長女も、かなり水に慣れ親しんでいました。

そして1歳次男は、水遊び初体験。
まだようやくたっちができたところなので、こんな風に座ってパシャパシャ遊んでいましたが、おもちゃが遠くに行ってしまうと、水中をハイハイで追いかけようとする果敢な?場面も。
100均で調達した水遊びグッズが、大活躍しました♪

s-7.25mizuasobi 002.jpg s-7.25mizuasobi 003.jpg

ちなみに、長女と次男は、水遊びパンツを使用。
長女は、水着の下に、水遊びパンツを着用しました。
ウンチは2人とも、朝たっぷり済ませたし、おしっこのもれも、ある程度ガードできるということで、親も安心していられました。
便利な物が色々あって、スゴイな〜。

私も、サンダルをぬいで足だけつかりましたが、と〜っても気持ちよかったです。
この夏は、水遊びのリクエストが増えそうです。(ち)
posted by penguin at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月20日

トイレトレーニング実践中〜「2歳の夏」の娘

トイレトレーニングの時期は、その子その子で、本当に様々なようですね。
ちまたでよく聞く、トイレトレーニングに適した時期の「2歳の夏」。
現在2歳10ヵ月の娘、遅ればせながら、今月に入ってから、のんびりトイレトレーニングを開始しました。

長男の時は、やはり「2歳の夏」の2歳3ヶ月の時に、おまるでおしっこをさせることから始めてみました。
でも、ど〜も、本人のやる気がいまいち。
遅々としてトレーニングが進まない状況や、当時、長女を妊娠中でおなかが大きかったこともあり、私の方が「ま、もう少したってからやるか〜」と。
長女出産後は、慣れない子ども2人の育児で落ち着かず、トイレトレからも遠ざかっていたのですが、長男が3歳になる直前、トイレに補助便座を置いて、そこでするよう誘ったら、なんと約1週間で完了〜!

もちろん一概には言えないのですが、早い時期、例えば1歳未満でトレーニングを開始した場合より、遅くに始めた方が、トレーニング自体の期間は短いという傾向もあると、育児雑誌で見たことがあります。
長男の場合は、ちょうどようやくおしゃべりをするようになり、意思の伝達がスムーズになったのが3歳直前だったので、その時期にスムーズにいったのかな〜と思いました。

s-7.20pusanbenza 001.jpg長女は既におしゃべりが盛んで意思表示もスムーズなので、
正にこの夏に期待。
最初、補助便座でおしっこをするということが、よく分からなかったようですが、1度できてしまうと、やっぱり新しくできるようになったことは楽しいようです。

まだまだ、気分のムラは大きいですが、かなりの確率で、トイレでできるようになりました♪

トイレトレーニングに関するこんなサイトにもあるように
●その1 子どもをやる気にさせてラクをする
●その2 イライラを解消してラクをする
●その3 サンキューグッズでラクをする
などのポイントがあるようですが、娘には、親がイライラせず気長にという前提のもと、その1が効果的だったようです。
何気なく出た「すごいね〜、おねえちゃんになったなあ〜」という言葉が嬉しかったようで、成功するたびに「おねえちゃんになったの!」と言っています。

その3の、成功した時に表にシールを貼るという方法などで、スムーズに進んだよ〜、というお友達ママの声も結構聞きます。
が、シールを見つけると、全部どこかに張り尽くさないと気が済まない娘の場合には、トイレトレを進めるという目的では、ちょっとどうかな。。。というところもあり(^^;

まだまだトレーニング完了には遠い娘ですが、夏が終わった頃には、紙パンツゴミもだいぶ減ってそうだな〜と期待しています。(ち)



posted by penguin at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月14日

子連れおしゃべりプラザ(情報誌発送作業)

ペンギンくらぶで年4回発行している、子育て応援情報誌「ペンギンくらぶ」の発送作業が12日、水戸市ボランティア会館(赤塚駅前のミオス)で行われました。

会員の方々や、情報誌を置いてくださっている関係機関、その他の方々宛ての封筒に、情報誌やイベント情報などのチラシをを折って詰める作業。
親たちは子育て談義に花を咲かせ、子どもたちは子どもたち同士でおもちゃで遊んだり駆けずり回ったり、時には作業の手を休めて子どもたちと遊んだり。。。という賑やかな雰囲気の中、無事作業が終わりました。

s-7.12osyaberiplaza 001.jpg

今回の参加者の中に「下の子がおなかにいたとき以来の、2年ぶりの参加」という方がいらっしゃいました。
日々育児等でお忙しく過ごされている方々が、ふとペンギンのことを思い出し、活動に参加してくださることが、とても嬉しく感じました。

今回は、スタッフ以外の参加が少なく、ちょっぴり寂しかったですが、今後のおしゃべりプラザにも、ペンギンくらぶの雰囲気を知るためにもどうぞお気軽にご参加ください!
ちなみに次回は、10/18(水)10時〜11時30分、今回と同じく、ミオスで行います。
申し込み等、詳しくはこちらをご覧下さい。

今回の情報誌は、「子どもと涼しく楽しめるスポットの紹介」をメインに、夏から秋にかけての講座やイベント情報も盛りだくさんです。
情報誌とあわせて、HPの「保育付き講座参加者募集」「親子イベント参加者募集」の項目も、ぜひぜひチェックしてくださいね!(ち)

2006年07月11日

お買い物でペンギン活動の応援を!〜5歳息子の初ボランティア

お買い物をした時のレシートが、ペンギンくらぶの活動への支援になる−そんな日が、月1回あるのをご存知でしょうか。

イオングループで毎月11日に行っている「イエローレシートキャンペーン」。
この日に渡されるレシートは黄色。
レジ付近には、地元のボランティア団体などの名前と活動内容が書かれたボックスが設置されています。
応援したい団体のボックスに黄色いレシート入れると、皆さんから入れていただいたレシートの総額の1%に相当する商品が、各団体の活動のために贈られるシステムです。

s-7.11.aeonuchihara 006.jpg


今日はイオン水戸内原ショッピングセンター内のジャスコ水戸内原店の一角で、ペンギンくらぶの活動をアピールし、レシート投函を呼びかける場を頂き、ペンギンスタッフとその子どもたちが行ってまいりました。

「子育て応援、ペンギンくらぶでーす!」「イエローレシートキャンペーンへのご協力をお願いしまーす!」と、スタッフの真似をして声を上げる子どもたち。
買い物中のお客さんたちが、足を止めて、キャンペーンのシステムやペンギン活動の内容を尋ねてくださり、レシートを入れてくださいました。
応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
温かい応援の数々を、今後の活動に還元させていただきます!

s-7.11.aeonuchihara 004.jpg s-7.11.aeonuchihara 005.jpg

「いれろー(イエロー?入れろー?)れしーときゃんぺん、よろしくおねがいしまーす!」と声を張り上げ、ペンギンの活動内容を記した案内を配っていた5歳長男。
この春に幼稚園に入るまでは、人見知りが激しく、相手と打ち解けてからもなかなか、もじもじして自分からしゃべることはなかったのに、その変貌ぶりにビックリ!
皆さんに「ありがとう」「頑張ってね」と温かい言葉をかけていただき、たくさんのレシートが詰まったボックスを抱え「楽しかったな〜、ありがとうって言ってくれて嬉しかったな〜」と満足げにつぶやく姿に、内心「や、やられた。。。」と思ってしまった私でした。。。
温かいご支援への感謝とともに、我が子の初ボランティア体験を、ありがたく思いました。(ち)

posted by penguin at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月08日

日立シビックセンター・天球劇場(プラネタリウム)

先週土曜、しとしと雨の降る中、屋内で楽しめる今まで行ったことのない所に行ってみよう〜と、日立駅前にある日立シビックセンターのプラネタリウムに行ってきました。
我が家の子どもたちは、5歳、2歳9ヶ月、1歳3ヶ月。下の2人は途中で騒ぎだすかなーと内心ドキドキしながらも、ちょとチャレンジ精神で入場。

上映内容は、今夜の星空の様子の説明と、「手塚治虫の宇宙W3 〜銀河連盟の使者〜」
上映中はもちろん真っ暗なので、「退場したい時はご遠慮なく係員を大きな声で呼んでください。ペンライトで足元を照らしながら誘導します」とのアナウンス。
約45分の上映の間、絶対途中で「すみませーん!」と呼ぶことになると思ったのですが、意外にも長男だけでなく長女も集中して見入り、1歳次男は暗闇を夜と勘違いしたか?抱っこで眠ってしまいました。ホッ。

プラネタリウムに映し出される北斗七星や牛飼い座、おおぐま座。。。絵が消えてただの星の連なりに戻っても、絵がしっかり目の奥に残るのが、不思議な気分。
子どもたちも星空の世界にはたくさんの登場人物がいることが楽しかったようで、しょっちゅう歓声をあげていました。

手塚治虫の宇宙W3、私は、広大な宇宙の中のちっぽけな地球で人間が様々な営みを繰り広げていることが、あらためてすごいなー、ちっぽけな人間たちだからこそ、平和にそれぞれが精一杯生きることが大事なんだな〜などと、やたらしみじみしながら見ていました。
が、そんなことおかまいない子どもたちは、宇宙からの使者として登場する動物たちのコミカルな動きを、楽しんでいました。

そして昨日は七夕。
我が家でも、長男が幼稚園から持ち帰った七夕の飾りに、さらに飾りを付けて楽しみました。
雨続きで今まで2回のプール遊びが2回ともつぶれている長男のお願い事は「はやく ぷーるにはいれますように」だそうで。

s-7.8tanabatakazari 006.jpg


年中だとまだ、子どもたちのお願い事を聞いて、先生が書いてくれるようです。
お友達の中には「はやく ぼうけんじゃーになりたい」、そして「はやく おねがいごとがみつかりますように」なんてお願いも。
いや〜、子どものつぶやきは、本当にかわいいですね!(ち)
posted by penguin at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけスポット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月04日

おばけと遊ぼう!(カラーポリ袋を使った遊び)

ぐずついた天気が続き、久々に晴れ間がのぞいたと思ったら、激しい雷雨の、蒸しあつ〜い毎日。
夜も寝苦しく、子どもたちは寝入りばなから汗びっしょりですね。
そんな暑さの中、おばけをネタに涼みましょう〜、という前振りは、ちょっとありきたりかな?
カラーポリ袋を使ったおばけごっこの紹介です。

週1回参加している2〜3歳児向け育児クラブで紹介された遊びで、先生が用意してくれたカラーポリ袋に、色紙やマジックで自由におばけをデザイン!

s-7.4poco 001.jpg s-7.4poco 003.jpg

穴を開けてコスチュームタイプにしたり、風船タイプにしたり。
コスチュームでおばけになりきって、走り回っていた子どもたち。
元気いっぱい、無邪気なおばけたちでした。

そして先生からの注意事項。
袋は子どもにとっては、窒息事故もありうるので、穴を開けずにかぶって遊ぶことは絶対しないでください!
お子さんから目を離さずに、遊んでくださいね。

s-7.4poco 005.jpg s-7.4poco 006.jpg

そして、今日先生が読んでくださった絵本は「ねないこだれだ」
このかわいいおばけの絵本に、小さい頃こわがった記憶のあるお母さんも多いのではないでしょうか(私もおぼろげに記憶が)。
小さな子どもたちに怖がられながらも愛され続ける、ロングセラーの絵本です。(ち)
posted by penguin at 22:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 親子の集いの場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。