そんなイメージを打ち破り、おうちでも気軽に焼きたてパンを頬張るための保育付きパン作り講座「おうちパンに挑戦しよう!」が、今日、水戸市の三の丸公民館で行われました。
水戸市内のご自宅で、パンや料理の教室を開いている栗田玲子さんを講師にお迎えし、20人弱の参加者がパン作りに熱中しました。


「手軽に、長く作り続けられないケーキやパンって何なんだろう」とおっしゃる栗田先生。
今日のパン作りの最大のポイントは「生地の捏ね上げ温度は約28度」という点。
そのほかの細かいポイントは、説明してくださった上で、あまり細部にこだわらずにパン作りを楽しみましょうという方針の下、全くの初心者にも分かりやすい進め方で、シンプルなパンが焼きあがりました。
皮は歯ごたえがあり、中はもっちりとした「ソフトなフランスパン」といった感じの味わいのあるパンの完成に、参加者たちは「何だか簡単にパンが作れちゃったー!」「うちで自分1人でやってもうまくできるかな?」。
パンの発酵時間を利用して、ベーコンと、じゃがいも、玉ねぎ、赤・緑ピーマンなどが入った具だくさんのスパニッシュオムレツも作り、講座中はペンギンくらぶの保育スタッフと過ごしていた子どもたちを迎えに行って、ランチタイムに突入。
講座の合間やランチタイムで伺うことができた、栗田先生の、3人のお子さんを育てながらパン作りや料理に注いできた情熱、「その時その時に頑張ってきた全てのことが、今の自分につながっている」というお話に、共感したりパワーをもらった参加者も多かった、楽しい講座になりました。


今回は、春以降のピラティス、ヨガ講座などと同様、たくさんのご応募を頂き、ありがとうございました。
落選となってしまった方々、申し訳ありませんでした!
また、参加者の方々のご協力で、講座終了後の後片付けもあっという間に終わりました。
皆さん、ありがとうございました(ち)。