2006年04月24日

水戸市立幼稚園の預かり保育開始へ

幼稚園の通常の降園時間を超えて子どもを預かる「預かり保育」が、水戸市立幼稚園で5月15日から始まります。

幼稚園や市学校教育課によると、開始するのは水戸市立幼稚園のうち、今年度新入園児の募集を廃止した5園(山根、柳河、上大野、下大野、大場の各園)を除く19園。
種々の親の理由にこたえ、13:30の降園時間から16時まで、1回500円で子どもを預かってくれます。
事前購入のチケット制で、原則3日前までの予約ということですが、親の体調不良で病院に行きたいなどの緊急時には、直前でも考慮してもらえるケースもあるようです。
5人までの預かりは園の先生で対応、6人以上になる場合は、市が一般から募集した指導員が来て、余裕を持った体制で預かりをするとのこと。
お母さん方からは「上の子の小学校の授業参観は大抵午後なので、その間預かってもらえるのは助かる」などの声が聞かれました。

最長2時間半、500円で子どもを預かってもらえる民間のサービスはありえないので、こういうサービスは、いざという時の心強い助けになりそうですね。(ち)。
posted by penguin at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 幼稚園情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月21日

新しい集いの場探し

春は何かと新しいことづくめ。
子どもが入学・入園したり、育児休暇を取っていたお母さんが職場復帰をされたりなど、皆さん、色々な新生活をスタートさせていらっしゃると思います。

我が家も、今まで通っていた保育園の子育て支援センターに加えて、新しい親子の集いの場(=子どものエネルギーを発散させ、親も楽しく過ごせる場)を開拓しようと、今日は、ペンギンくらぶの絵本講座で講師をしていただいている、おはなしの会たんぽぽの今井典子さん主催の「ぽーこ育児クラブ」に体験参加してみました(於:水戸市の茨城県総合福祉会館)。

「とんとんとんとん、ひげじいさん」「グーチョキパーで、なに作ろう」など、なじみのある手遊びから開始。
みんなが楽しく手遊びをする中、最初のうちは初めてのメンバーに緊張したか、固まっていた我が家の長女(2歳半)でした(注:写真のお子さん方ではありません)。

s-4.21pocoikujiclub 002.jpg s-4.21pocoikujiclub 008.jpg

しかし、親子で走り回るメニューもたくさん!
歌に合わせた鬼ごっこや、先生が用意したやわらかい素材の積み木(木ではないのですが、呼び方が分からない。。。)をみんなで競って拾ってくる遊びの頃になると、娘も大張り切り(↓)。
音楽に合わせてみんなで床をスティックで叩いたりなど、テンポのよい進め方に、親子で夢中で遊びました。

s-4.21pocoikujiclub 003.jpg s-4.21pocoikujiclub 006.jpg

プログラムの合間合間で今井さんが奏でるキーボードのメロディーも、きめ細やかなアクセントに。
床にビニールシートを敷いた上で、クレヨンや折り紙、はさみ、糊、テープを使った鯉のぼり作りも体験し、運動から音楽、工作まで揃った1時間半に、子どもは大満足したもよう。
娘も、最初のもじもじはどこへやら、同年代の子と走り回ったり、自分の鯉のぼりを今井さんに見せに行ったりしていました。

s-4.21pocoikujiclub 009.jpg s-4.21pocoikujiclub 012.jpg

新しい場は、子どもにもとても大きな刺激になるのでしょうね。
親も、簡単にできる子どもとの触れ合いのコツを学べる時間でした。
次回は、水戸市内の緑地での紙ひこうき大会も体験参加予定です。

桜もどんどん散り、新緑の季節が始まります!
新しい参加の場を求め、みなさんも活動中かもしれませんね。

今年度も、親子の集いの場でどんな活動がされているかを、少しずつリポートしていきたいと思います。(ち)
posted by penguin at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 親子の集いの場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月19日

「自分でできるリフレクソロジー」講座

4月18日に水戸の吉沢公民館で「自分でできるリフレクソロジー」を開催しました。
講師は松田良子さん。ペンギンくらぶでは初の企画でしたが、今、話題のリフレクソロジーということで定員以上のお申込みがありました。(落選の方、ごめんなさい!)

初めに簡単にリフレクソロジーについての講義がありいざ、実技へ。
2人1組になり、交代で足をもみ合います。
「いらっしゃいませ、と手をつくようにね」「脇はうきうきって動かす感じです」など、わかりやすい説明で、初心者の方も楽しく手を動かすことができました。

s-4.18reflex1.jpg

受講したみなさんは熱心にメモを取られていて、リフレ人気の高さをうかがわせました。
リフレクソロジーは相手の気をもらってしまうので、お互い体調のいいときに行うこと、もんでいる自分が疲れると楽しめないので、無理のないスタイルで、などのアドバイスも。
また「便秘で・・・」という方の足を触って「腸にこんなかたちで、便がつまってしまってますね」と松田さん。
足裏に体が反射投影されていることが、よくわかった瞬間でした。
質問の時間にも肩こり、生理痛、冷え性など次から次へと声が上がりました。

s-4.18reflex4.jpg

最後は、先生からいただいたハーブティーでほっとひと息。
会場中が、甘くさわやかな香りに包まれました。

そしてまたこの日、ペンギンくらぶ専属保育ボランティアによる保育がスタート!
泣いてしまうお子さんにも「泣くのはしょうがない。大丈夫、なんとかなりますよ!」と心強いスタッフです。
徐々にイベントで活動を広げていく予定です、ご期待ください!(に)
posted by penguin at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 保育付き講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月17日

季節外れのインフルエンザ

先週火曜日に水戸市内の幼稚園に入園した長男。
金曜夕方から「疲れた」と訴え、咳もコンコン、夕食を食べると早々に布団に入ってしまいました。
「週の後半、冷えたし、新環境で気を張って疲れも出たのかな?」なんて思っているうちに、どんどん熱が上がり39度2分!
翌日小児科を受診し「風邪でしょう」との診断を受け、座薬を使いましたが、少し下がってはまた上がるという感じ。
しかし3食はいつも通り食べられ、日曜夜には37度に下がり、本人も「明日また幼稚園、楽しみだな〜」と言うまでに回復しました。

ところが今日、幼稚園に迎えに行った際、熱が出た話をしたら「うちも39度出たんです!」というお母さんが。
そして他のお母さんが「インフルエンザが出たようですよ」と。
え〜!こんな時期のインフルエンザ!
そういえば昨年の4月はじめ、長女が高熱を出した時に小児科の先生に「まだインフルエンザが若干残っているので、その可能性もあります」と言われたことがありました。
結局その時はインフルエンザではなかったのですが、4月半ばまで残るインフルエンザもあるんですね。

流行期に比べれば威力は落ちるのかもしれないけど、やはりインフルエンザという響きは怖いもの。
予防接種の効果だって、当然残ってないでしょうし。

ところで、インフルエンザにかかった場合、熱が下がってから2日経過するまでは出席停止とすることが学校保健法施行規則で定められていますが、この時期のインフルエンザって親はもちろん予測しないし、医者も検査をせずインフルエンザと診断されないこともあるでしょう。

今日幼稚園からもらった園便りにも、園内で季節外れのインフルエンザが出たこと、出席停止となる感染症の種類と、医師の登園許可を出席ノートに書いてもらうことなどの注意が書かれていましたが、うちの息子は結局インフルエンザだったのかどうかも、可能性は高いけど断言はできません。。。
熱が下がって回復してしまった今となっては調べようもないけど、同じように週末39度台の熱が出たけどインフルエンザとは思いもせず、土日で回復して登園した子もいたので、今後の他のお友達の様子が気にかかるところです。

と、こんな時期のインフルエンザ情報でした。
皆さんも、お気をつけ下さい。(ち)
posted by penguin at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもの病気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月14日

おもちゃライブラリー(ひたちなか市)

ひたちなか市の育児サークル「ゆのみ会」のホームページで紹介されていた「おもちゃライブラリー」 (ひたちなか市西大島3-16-1)に行ってみました。

ひたちなか市総合福祉センター2Fの和室を利用して作られたおもちゃライブラリーには、乳幼児が楽しめるおもちゃがたくさん!
s-4.7omochatosyokan3.jpg s-4.7omochatosyokan10.jpg

s-4.7omochatosyokan8.jpg s-4.7omochatosyokan9.jpg

写真のほかにも、豊富なブロックや、ままごとセット(マジックテープでくっついていておもちゃの包丁やナイフで切り離して楽しめる果物や野菜などや、ミニキッチンなど)、木馬などもありました。

おもちゃって、特に0〜1歳ぐらいは、買ってもそのおもちゃではあまり遊ばず、どうでもいいのもをおもちゃにして楽しんでることって、多くありませんか?
我が家もそんな体験からおもちゃをほとんど買わなくなってしまったのですが、ここだったら、子どもたちは、たくさんあるおもちゃの中から自分が興味のあるものを見つけて、自ら進んでいきます。
そして「ライブラリー」の名の通り、借りられるおもちゃもたくさんあります。

そして部屋を一歩出ると、ミニ滑り台やブランコなどもあり、子どもたちは興味の赴くまま遊び放題。
「ここ、使える!!」と思ってしまいました。

さらに、「おもちゃ病院」も“併設”されています。
月1回の開院ですが、自宅の壊れたおもちゃを直してもらえるそうです。
我が家にも音楽の鳴るぬいぐるみで鳴らなくなってしまったものがあるので、機会を見つけて持っていってみようかな、と。

トイレは男女共用ですが、両サイドに手すりのついた幼児用便器(和洋)があります。

福祉センター敷地内の公園には遊具もあり、屋内、屋外両方で子どもたちがエネルギーを発散することができます。

s-4.7omochatosyokan5.jpg s-4.9kenritsutosyokan 026.jpg

(財)日本児童福祉協会のハンドブックによると、「おもちゃの図書館」は、障がいを持つ子どもたちがおもちゃを通して楽しく遊び、気に入ったおもちゃを借りて家でも遊べるようにとの趣旨から始まり、全国で約500ヵ所、日本だけでなく世界25ヶ国にあるそうです。

長く通うと、子どもの成長の段階で興味をもつおもちゃや、同じおもちゃでも遊び方が変わったりなどの変化を発見することもできるのかな〜、なんて、たくさんのおもちゃに囲まれて夢中で遊ぶ子どもたちを見ながら思いました。

開館時間は毎週金曜日の午前9時から午後4時半まで(祝祭日はお休みです)。また、正午から午後1時まではお昼休みです。
おもちゃ病院は、毎月第1回目の開館日に、開かれています。
日程の変更もありえるとのことで、電話で問い合わせてから訪れてみてくださいね。
問い合わせは、ひたちなか市社会福祉協議会、電話029-274-3241。(ち)
posted by penguin at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋内の遊び場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月11日

ホームページ更新情報(初夏から夏にかけて開催予定の講座・イベント)

ペンギンくらぶのホームページの、講座・イベント情報を更新しました。
初夏から夏にかけて開催予定の講座・イベント情報です。
保育付き講座
親子イベント

保育付き講座では、日々子どもを連れて動き回り体力は使っているのに運動はなかなかできなくてカチコチになっている体をほぐしてくれる「シンプル・ピラティス」「ヨガ」、子どもの将来を考えて家計を見直したいと思っている方に様々なヒントを与えてくれる「我が家のライフプラン講座」、手順が面倒なイメージだけどやってみれば意外と親しみやすいかもしれない「パン作り講座」など。

親子イベントでは、一昨年秋から県域デジタル放送が始まったNHK水戸放送局のオープンスタジオの訪れやすさなどを親子で視察する「ベビーカーウォッチング」、夏にぴったりなビーズアクセサリー作りに初心者でも親子で挑戦できる「ビーズアクセサリー親子講座」などが加わりました。

日程や場所がまだ確定していないものもありますが、決まり次第ホームページやブログでお知らせしますので、関心を持たれた講座に関してはチェックをお忘れなく、是非奮ってご応募ください(ち)。

2006年04月08日

今から間に合う春〜初夏の講座・イベント

5〜6月にかけての保育付き講座や親子イベントで、まだ締め切りを迎えていないものがあります。

【保育付き講座】
▼「スクラップブッキング」講習会
▼「硬式テニス」講習会
▼「やりなおし英会話」講座     →保育付き講座の詳しい情報はこちらを

【親子イベント】
▼お座敷でティータイム〜噂の甘味を食べ歩こう〜
▼ベビーカーでウォッチング〜NHK水戸放送局〜
▼子連れおしゃべりプラザ     →親子イベントの詳しい情報はこちらを

子連れおしゃべりプラザの締め切りは4/10に迫っていますので、興味のある方はお急ぎください!

また、このブログの右サイドバーでもお知らせしている「幼稚園合同説明会・水戸」(6月開催)は、申し込み不要、親子で誰でも参加でき、水戸市内の幼稚園情報を効率よく集めるチャンスです。
是非ご参加ください。

初夏から夏にかけて開催予定の講座・イベントにつきましては、今月半ば過ぎにペンギンくらぶの情報誌が発行されるのに合わせて、ホームページ、ブログの両方で紹介しますので、どうぞお楽しみに。(ち)

2006年04月06日

千波公園・少年の森(水戸市)

桜が見頃の水戸市・千波公園。
そろそろ春休みも終わり?と思われますが、多くの親子でにぎわっていました。
水戸市内の公園の話になると、お母さんたちの中からは「大型遊具がある公園って、中心部では千波公園ぐらいしかないんだよね」という声がよく聞かれる人気の公園。
なので、梅まつりのシーズンに無料の駐車場も有料(1回500円)になってしまうと、子連れにはイタイのです〜。
s-4.6senbakouen1.jpg s-senbakouennosakura.jpg
今日は暖かく、花見をしながら千波湖ほとりでお弁当を食べたり、水鳥にえさを投げている親子の姿が多く見られました。
s-4.6senbakouen3.jpg s-4.6senbakouen4.jpg

幼稚園児以上ぐらいになると、千波公園から上っていく「少年の森」の、更にダイナミックな遊具が魅力的なようです。
下の写真の長い滑り台、今日、2歳の娘が兄の真似をして上りたがったので、一緒に上って滑ってみましたが、私の方が怖がっていました。
子どものころには果敢&無謀に挑戦していた遊具も、大人になると臆病になってしまいます。
s-4.6syounennomori1.jpg s-4.6syounennnomori2.jpg
トイレは、千波公園東側有料駐車場と、少年の森に身障者用トイレがありますが、オムツ替えシートやそれに代わる台などはありません。
隣接する四季の原の緑地の身障者用トイレには木の台があり、オムツ替え台になりますが、千波公園からさっと行ける距離ではないので、オムツはマイカー内、またはベビーカー上で替えるつもりでお出かけを。(ち)
posted by penguin at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 公園遊び体験記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月03日

アカチャンホンポ那珂店

公園遊びが大好きだけど、いろんなおもちゃでも遊びたいんだ!という子どもたちが喜ぶアカチャンホンポ那珂店の2F。
30分ぐらい遊ぶだけでも、結構満足してくれます。
s-4.3 002.jpg s-4.3 006.jpg
s-4.3 007.jpg s-4.3 009.jpg

ベビー休憩室は1F。
オムツ換えシートは3台、広くはなく、土日などはかなり込み合ってしまいますが、汚物を入れるビニール袋、複数メーカーのおしり拭きも備わって使い心地を比べることもでき(実際にはおしりを拭くのに集中して使いごこちを比べている人はあまりいませんが。。。)授乳スペースには清浄綿も置かれるなど、ささやかな配慮があります。
天然水の給湯・給水機もあります。

s-4.3 011.jpg s-4.3 012.jpg
ところで、今日もそうだったのですが、こういう場でウンチのオムツ換えの際、離れたトイレまで捨てに行かなければならないのが、ちょっとした手間だったりします。
欲を言えば本当にキリがないのですが、こんな時、イオン水戸内原ショッピングセンターのように、ベビー休憩室内にオムツ換えシートまで備わっているトイレが入っているのって、ものすごく便利だな〜と思いました。
これから新しくできる大型店舗などには、こんな至れり尽くせりのベビールームができていくのかもしれませんね。
先日覗きにいった新京成百貨店のベビー休憩室はチェックし忘れてしまったのですが、どんな感じなのかな?
近々視察(?)に行ってみようと思います(ち)。
posted by penguin at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 屋内の遊び場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月01日

春休み親子料理講習会「よもぎだんごを作ろう!」

3月28日に土浦市総合福祉会館(ウララ2ビル)で、春休み親子料理講習会「よもぎだんごを作ろう!」を開催しました。
春休みで子どもたちは「結構ヒマ」なのだそうで、そんな中、元気な未就学児・小学生とその親20組が参加してくれました。

s-だんご01[1].jpg s-だんご02[1].jpg

普通の白いだんごのほか、よもぎを混ぜたもの、かぼちゃを混ぜたものも作り、3色だんごにしました。
子どもたちはおだんごをこねるのだーい好き。
上手にこねて、小さく丸めて。中には星型やドーナツ型のおだんごを作る子もいましたよ。
ゆでて冷水にとって、あんこをかけて、いただきまーす!
ボランティアで講師をつとめていただいたのは、食生活の改善や食育に取り組む「取手市ヘルスメイト」の五十嵐きく子さんと塚崎静枝さん。
子どもたちが自分で作ったものを食べられる講座って、いいですね。(や)

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。